木舟城
【歴史】
鎌倉時代、信濃の豪族・仁科氏が居館の東南約1kmに築城し、本城とした。
登城口1の場合、100m程東進してピンクのリボンがある所で右側の山へ直登すると祠が祭ってある郭に出て、南城の西尾根を歩く事になります。登城口2は地蔵坊の尾根と言い、左手上に祠がある所から山に取り付き、先程の南城西尾根の山の神に合流します。どちらも道はあり、私は登城口1で登り、登城口2で下山しました。西尾根はあちこちの郭に祠があり、岩がゴツゴツした痩せ尾根を登ります。途中、堀切を2条見て土段上に山の神を祭った郭に出ます。山の神背後に堀切があり、更に尾根を行くとおてんじょうと呼ばれる広い郭に出ます。ここが南城の中心です。この先、ダラダラした荒れ山を進みます。堀切を2本過ぎてもう少し行くと鉄塔があり、この上が主郭ですが、藪なので鉄塔から北へ100m程進んだ地点で東南へ向かいます。途中堀切や竪堀があり、主郭の東にも堀切がありますが面白味はイマイチ。また、鉄塔から北へ100m程進んだ地点に戻って今度は西北へ進むと北城です。ここもダラダラしたただの山といった感じで藪を通ります。北城にも郭や堀切があるものの面白味はイマイチ。おてんじょう以外の削平が甘く、途中は城域というより普通の山で自然地形といった感じだし、更に藪のせいで面白味に欠けると感じました。他の尾根にも郭や堀切があるようですが、道も分からないので来た道を戻り、山の神がある郭の西端から南へと登城口2の方へ下り、堀切を1つ見ました。
【感想・メモ】
JR大糸線「南大町駅」から東南東へ約2km。大町市民族資料館から約1.8km北上した右手の山が城跡です。県道51号の1本東側の通りで、山下集落センターの北方約200mの常福寺北側道路から鳥屋沢方面へ登城する(登城口1)か、山下集落センターから50m程南下した左手から登城(登城口2)できます。山下集落センターに駐車しました。
TOPページへ
【道案内】

鳥瞰図(館之内公民館前の掲示より)
登城口1の地図
登城口2の地図

登城口2

常福寺

山の神

北城の堀切

おてんじょう背後の堀切

城跡の地図
別名 南城・北城
所在地 長野県大町市社字木舟
遺構等 曲輪、堀切
現状 山林
築城年 鎌倉時代
築城者 仁科氏
歴代城主 仁科氏
形式 山城(比200m) 標高926.7m
登城口から南城おてんじょうまで約35分
訪城日 2009/10 感想
きふねじょう