西平城

北東尾根先端の連続堀切

登城道はないのですが、墓地からの尾根道は歩きやすく、掘り込まれた道の跡と思われるものを見ながら登りました。途中に折れも見られ、大手道だったのでしょうか?15分程登ると堀切が見られ、更に登るとまた堀切が見られます。その後も郭の背後に堀切が見られ、主郭手前にも堀切があります。主郭は南北にとても広く、低いですが北〜西〜南の三方に土塁が巻いています。また、中央東には枡形もあり、石段跡と思われるものも見られます。この東下の郭も南北に長く、北よりには喰い違いが見られます。北西尾根には堀切が3つ、北東尾根には堀切の先に段郭が続き更に先端に連続堀切があります。東尾根先端には横堀があり、南側には竪堀もあります。私は未確認ですが、南尾根には付け根と先端に、東尾根・南東尾根にも付け根付近に堀切があるようです。特に整備されていないのですが遺構は確認しやすく、各尾根に丹念に造られた構造で楽しめるお城です。
【感想・メモ】
登城口の地図
城跡の地図

西平城


浄玄寺

【道案内】
中央自動車道「飯田山本インター」の西約400mにある浄玄寺の裏山が城跡で、お寺に駐車させて頂きました。お寺背後の墓地から、南南東尾根を登ると良いです。
久米ヶ城の支城と考えられており、小笠原氏に属する城と思われるが詳細不明。

参考資料
「図解 山城探訪」宮坂武男著
【歴史】

主郭の枡形


東尾根先端の横堀

別名
所在地 長野県飯田市山本
遺構等 曲輪、土塁、竪堀、横堀、堀切、枡形虎口、石積み
現状 山林(浄玄寺裏山)
築城年 不明
築城者 不明
歴代城主 小笠原氏?
形式 山城(比150m)
登城口から主郭まで約25分
訪城日 2011/7 感想
にしだいらじょう
TOPページへ