座光寺南本城 |
JR飯田線「元善光寺駅」から西南西へ約800m、麻績神社北北西の山が城跡です。座光寺小学校から北西へ200m進んだ左手が登城口で「南本城入口」の札があり(右写真)、その50m北道路沿いに縄張図付きの看板があり、ここからも入れます。車は付近の余白に停めました。 |
天正年間(1573-92)、座光寺氏が築城したと言われる。すぐ東にある座光寺北本城を平時の城とし、この座光寺南本城は合戦時の詰の城として利用したと考えられる。 |
東曲輪北の堀切
(下図では南曲輪と表記)
登城口
北曲輪北の土橋
登城道は整備され、入口から100m程南へ歩くと馬出し遺構があります。竪掘や土橋を通り北曲輪に入ると土塁が巡っており、西側にはかなり立派な竪土塁が見られ感動します。更に南の堀切を過ぎて本曲輪西側の腰曲輪に入ります。本曲輪は広く、虎口が明瞭で土塁が巡っています。本曲輪の東側には東屋があります。更に南へと堀切を隔て東曲輪(下図では南曲輪と表記)があり、更に堀切や曲輪が続きます。本曲輪西の腰曲輪から真っ直ぐ南へ進むと西曲輪もあります。全体に堀切がしっかりして見応えがあり、各所の曲輪に神社が祀ってあります。城跡は木々が適度に伐採され自然公園みたいに整備されて見やすく、遺構が存分に楽しめるお城です。 |
本曲輪
別名 | 上野南本城 | ||
所在地 | 長野県飯田市座光寺字本城 | ||
遺構等 | 曲輪、土塁、空堀、竪堀、堀切、土橋、虎口 | ||
現状 | 山林 | ||
築城年 | 天正年間(1573-92) | ||
築城者 | 座光寺氏 | ||
歴代城主 | 座光寺 | ||
形式 | 山城(比70m) | ||
訪城日 | 2011/7 | 感想 | ○ |
ざこうじみなみほんじょう |