| 願海寺城 | 
|  | 
| 別名 | |
| 所在地 | 富山市願海寺 | 
| 遺構等 | 碑、説明板 | 
| 現状 | 宅地、田、富山短大他 | 
| 築城年 | 戦国期 | 
| 築城者 | 寺崎民部左衛門 | 
| 歴代城主 | 寺崎 | 
| 形式 | 平城 | 
| 訪城日 | 2008/4 | 
| がんかいじじょう | 
| 県道44号「願海寺」信号を南へ入り、150m程南下した3本目の路地を右折します。すると正面左手に城址碑と説明板があります。この周辺一帯が城跡です。 | 
| 城跡は開発ですっかり壊され、城址碑と説明板があるのみです。城跡の中心は城址碑がある所から50m程西にある、加茂神社だったようです。 | 
| 戦国期に、上杉謙信方の武将、寺崎民部左衛門盛永・喜六郎父子が居城した平城である。天正5年(1577)、上杉謙信が越中・能登・加賀一帯を制圧すると、寺崎氏はこれに属したが、翌年謙信が没し、織田信長が越中に進出した際、織田氏に属した。天正9年(1581)、上杉勢が小出城を攻撃して西方へ進出すると、寺崎氏は上杉氏に復帰したため、織田勢に攻められ落城した。 |