| 源氏ヶ嶺城 | 
|  | 
| ここからだと城跡の北側から入ることになり、階段を上がり、右手に竪堀を見ながら5分程登ると石碑があります。ここまでの道は整備されているのですが、それ以外の城跡は全て熊笹に覆われ、足元は全く見えません。笹を掻き分けて東へ進むと堀切があり、その先の郭の先にも堀切があります。石碑がある所から南西へ進むとこちらも笹藪で堀切や竪堀、郭と低い土塁がありますが、石碑から200m程先には大堀切があります。ただし、ここも笹で覆われています。笹薮を掻き分けて歩くのに疲れ果てた城でした。ここまで来たら、是非、倶利伽羅峠の源平古戦場などを見て回りましょう。 | 
|  | 
| 別名 | 源氏ヶ峰城、源氏ヶ峰陣 | 
| 所在地 | 小矢部市道林寺 | 
| 遺構等 | 曲輪、土塁、堀切、碑、説明板 | 
| 現状 | 山林 | 
| 築城年 | 戦国期 | 
| 築城者 | 佐々成政 | 
| 歴代城主 | 佐々成政 | 
| 形式 | 山城(比180m)  登城口から石碑まで約5分 | 
| 訪城日 | 2008/4 | 
石碑から南西へ
約140mの堀切
| げんじがみねじょう | 
| 県道274号「石坂」地区で、西へと倶利伽羅峠へ向かう源平ラインに入ります。3km程進むと道が右急カーブになりますが、この左手に登城口があります(源氏ヶ峰の案内有)。 | 
登城口
|  | 
| 天正年間(1573-92)頃、佐々成政が加賀・能登の前田氏との戦闘が激化したため、国境の防御拠点として築城したと考えられる。 |