| 日方江城 | 
|  | 
| 別名 | 日方江館、日方江砦 | 
| 所在地 | 富山市日方江 | 
| 遺構等 | 土塁、堀跡、説明板 | 
| 現状 | 了照寺 | 
| 築城年 | 戦国期 | 
| 築城者 | 江上重左衛門 | 
| 歴代城主 | 江上 | 
| 形式 | 平城 | 
| 訪城日 | 2006/7/27 | 
| ひがたえじょう | 
| 「浜黒崎野村病院」から県道1号で50m程東進した1本目の路地を右折します。そこから500m程南下した右手に「了照寺」があります。このお寺が城跡で、お寺に参拝者用無料駐車場があります。 | 
| このお寺の周囲は森になっていて、この周りに堀や土塁が残っています。 | 
| この城は、天正年間(1573-91)以前に大村城の出城として成立したという。轡田豊後守の居城と伝える大村城の東400mに位置し、轡田家の家老、あるいは江上繁左衛門(萬十郎)の居城であったとされる。西は窪田川、東は琵琶川の沼地、北は海と天然の要害に囲まれ、浜街道の要所にあった。(現地説明板より) |