| 宗守城 | 
|  | 
| 別名 | 宗守砦 | 
| 所在地 | 南砺市(福光町)宗守 | 
| 遺構等 | 曲輪、堀、土塁、碑、説明板 | 
| 現状 | 神明社 | 
| 築城年 | 永正年間(1504-21) | 
| 築城者 | 小林壱岐守 | 
| 歴代城主 | 小林 | 
| 形式 | 平城 | 
| 訪城日 | 2006/7/26 | 
|  | 
| むねもりじょう | 
| 県道277号「宗守公民館」が角にある路地を東へ入り、150m程進むと右手に神明社があります。ここが城跡です。神社の手前に駐車スペースがあります。 | 
| 神社の周囲が田んぼなので、遠方からでもすぐに土塁が分かり、迷わず城跡に辿り着けました。神社の周囲にはしっかりと土塁が巡り、入口付近に城址碑と説明板もあります。 | 
| 戦国時代初期の永正年中(1504-21)、上杉顕定が砺波地方を略し、弟の苦労房義の将・小林亮岐守が、この地に城を築き山田郷を治めていた。現在ある土塀は当時のものと伝えられ、本丸跡を示すものである。小林亮岐守は、主人房義死後は越後に帰り廃城となるが、地元の人達は神明社を迎え、現在に至っている。(現地説明板より) |