| 蜷川館 | 
|  | 
| 別名 | 最勝寺城、太田城 | 
| 所在地 | 富山市蜷川 | 
| 遺構等 | 土塁 | 
| 現状 | 最勝寺 | 
| 築城年 | 戦国期 | 
| 築城者 | 蜷川氏 | 
| 歴代城主 | 蜷川 | 
| 形式 | 館 | 
| 訪城日 | 2006/7/27 | 
| にながわやかた | 
| 北陸自動車道「富山インター」を下り、国道41号を大沢野方面へ南下します。1km程南下した「蜷川」信号を右折し、100m程西進した1本目の路地を左折します。200m程南下して道が突き当たったら右折すると正面に「最勝寺」があります。この最勝寺が城跡で、お寺に参拝者用無料駐車場があります。 | 
| お寺に土塁が一部残っています。 | 
| 戦国時代、蜷川氏が築いた館だが、もともと鎌倉時代にこの地の地頭だった蜷川氏が居館としていた。蜷川氏は宮道氏と称して、朝廷に仕える名門だったと言われ、宮道親直は頼朝に仕えて功を挙げ、地頭となってこの地に赴任し、蜷川氏と改めた。漫画の一休さんに出てくる蜷川新右衛門さんは、足利幕府に実在し、蜷川氏の一族だったらしい。蜷川氏滅亡の際、居館や城下にあった最勝寺も燃えたが、最勝寺は蜷川氏の居館跡に再建された。 |