| 富崎城 | 
|  | 
| 別名 | 福山城、滝山城 | 
| 所在地 | 富山市婦中町富崎 | 
| 遺構等 | 曲輪、土塁、空堀、井戸 | 
| 現状 | 山林 | 
| 築城年 | 戦国期 | 
| 築城者 | 神保氏 | 
| 歴代城主 | 神保 | 
| 形式 | 山城(比50m) | 
| 訪城日 | 2006/7/27 | 
| とみさきじょう | 
| 国道359号と国道472号が交差する「長沢」信号を南へと国道472号を南下します。700m程南下して山田川を「長沢橋」で渡り、「城山中前」信号を過ぎて300m程進んだ路地を右折します。600m程進むと道が突き当たるので右折し、200m程西進すると、右手に「本覚寺」や「八阪神社」があります。ここから道なりに丘の夢牧場や県畜産試験場方面へ500m程進んだ右側が城跡です。 | 
| 手元にあった大雑把な地図を見ると、城山中学校辺りが城跡に見えたので、とりあえず中学校へ行ってみました。でも、中学校は平地にあったので城跡ではないと分かるも、学校の先生に聞いても知らないと言われてしまいました。中学校の後方に見える川に面した山が城跡に間違いがない!と思うものの、確証がないまま山城を登る気分になれず、遠景写真のみでやめてしまいました。 | 
| 戦国時代、越中最大の勢力を誇った神保氏が築城した支城の1つ。富崎の地は、近くの長沢が南北朝時代より婦負郡の政治的中心地であり、射水郡から飛騨に通じる街道の要地だった。神保長職は、永禄5年(1562)上杉謙信との戦いで降り、上杉氏に属して本拠を増山城に移した。元亀2年(1571)長職が没すると、富崎城には長職の旧臣水越氏が一向一揆勢と共に篭城し、翌年謙信に攻められて落城し、城は破却された。天正年間(1573-92)、一時上杉氏が使用したが、天正9年、長職旧臣の寺嶋牛之助らがここを拠点に織田方に対抗した。しかし、同年5月、城を攻められた牛之助らは城に火を放ち、五箇山へ落ちのびた。その後、佐々成政の支城となり、城尾城の斉藤氏攻めの拠点として使われたが、佐々成政が秀吉に降伏した天正13年頃には廃城となった。 |