佐久良城
【道案内】
城跡の地図
国道307号「中在寺」信号を東へと県道525号に入ります。1km程東進して佐久良川を「常水橋」で渡り、そこから300m程進んだ路地を左折すると、左手に佐久良城の碑や説明板があります。この奥が城跡です。説明板の前に駐車スペースがあります。
【感想・メモ】
説明板の背後に神社があり、その奥の山が城跡で、案内や道があるのですぐに分かると思います。立派な土橋がありますが、あちこち藪だらけで説明板の柱が埋もれて見えない位です。その上イバラも沢山あって痛かったです。遺構はしっかり残っていたので、夏以外に来なくてはダメですね。
【歴史】
室町時代(1338-1573)、桜谷一帯を領していた小倉氏の本城を佐久良城といい、地元では「下の城山」と呼んでいる。すぐ東にある長寸山頂上の長寸城を「上の城山」と言い、鳥居平にある鳥居平城、奥師にある四つ谷城、川原に残る園城城など、5ヵ所の城を代々の小倉氏が築いた。特に文武両道の名将だった戦国の武将である小倉実澄が、この城で活躍したことは数々の文献にも残されており、周囲を堅牢な土塁で囲んだ本丸跡には庭園を設けるなど、典型的な中世城郭の遺構を完全な姿で今に残している。堀切という空堀の跡、大手と搦手門である虎口の跡、帯曲輪、お馬洗いという湧水の跡等々、見るべき遺構が随所に数多くある。なお近くにある曹洞宗の神護山仲明寺は、小倉氏中興の英傑だった小倉実澄の菩提寺である。
別名
所在地 滋賀県日野町佐久良
遺構等 曲輪、土塁、横堀、竪堀、堀切、土橋、碑、説明板
現状 山林
築城年 室町時代
築城者 小倉氏
歴代城主 小倉
形式 丘城(比20m、標210m)
訪城日 2006/7/8
さくらじょう
TOPページへ