清水山城
TOPページへ
森林スポーツ公園から登山道は整備されてますが、距離が長く主郭まで25分程かかります。15分程登ると屋敷跡があり土塁・空堀を楽しめます。更に登ると右手に堀切や曲輪の表示があり、畝状竪堀もありますが木立や藪で分かりにくいです。主郭下にも畝状竪堀があり、主郭には鉄塔が建ちますが眺めは良く、建物礎石もあります。主郭から南西尾根へ進むと、堀切、二郭、堀切、三郭、更に堀切が2本続きます。この郭と郭の堀切がかなり深くて鋭く見応えあります。また、主郭北方の北出曲輪の北へ回り込むとここでも畝状竪掘が見られ、藪が少なくとてもハッキリしていて見応えたっぷりです。その北には堀切があったりと、色んな遺構がしっかり見られて楽しめます。
【感想・メモ】
「森林スポーツ公園」北側から要所にお城の案内があり、そこから徒歩で登れます(森林スポーツ公園駐車場利用)。また、主郭下まで車でも行けます。森林スポーツ公園から南方約600mの「安井川」信号から県道293号を800m程西進して右折し、(朽ちた案内有)、300m程北上して右折(案内有)、300m程北上して民家の先を左折し、すぐを右折します。急坂を上がりながら500m程北上した(鉄塔を2つ越える)突き当りを左折し、更に300m程上がると主郭下に駐車できます。
清水山城は、別名日高山城とも比叡谷城ともいわれ、嘉禎元年(1235)に高島郡田中郷地頭職佐々木高信が築いたと伝えられている。その後、高信の嫡流高島氏(一名越中家)が、高島七頭(高島・朽木・永田・平井・横山・田中・山崎)の総領としてこの城に拠って本郡を統治していた。天守閣や犬追物の馬場、土塁、井戸などが残されている。石地蔵や五輪塔が散在し、中世墓地が存在している。
(現地説明板参照)

北出曲輪北の畝状竪堀


別名 日高山城、比叡谷山城
所在地 滋賀県高島市新旭町安井川
遺構等 曲輪、土塁、畝状竪掘、堀切、建物礎石、説明板
現状 山林
築城年 嘉禎元年(1235)
築城者 佐々木高信
歴代城主 佐々木
形式 山城(比100m)
訪城日 2010/9 感想
【道案内】
登城口

主郭建物礎石

二郭南の堀切

車で行ける場所
主郭
【歴史】
しみずやまじょう