多良崎城 |
城址碑がある所から入ると、二の木戸、一の木戸と表示があるものの、土塁がなく木戸跡の雰囲気があまり感じられません。大手門(主郭東側虎口)から主郭に入ります。主郭は50m四方程の広さがあり、土塁と空堀が巡っています。その北側に二郭・三郭が続き、三郭から細長い通路を100m程進むと細長い四郭があります。この四郭は土塁も堀もなく、北西側に少しだけ高くなったのろし台があります。また、主郭から東へ進むと水の手があります。全体に城址公園として整備されているため見やすく、遺構もほぼ完存していてとても楽しめます。 |
主郭
別名 | 足崎城 |
所在地 | ひたちなか市足崎 |
遺構等 | 曲輪、土塁、空堀、木戸跡、のろし台、水の手、碑、説明板 |
現状 | 多良崎城址公園 |
築城年 | 鎌倉末期 |
築城者 | 多良崎三郎 |
歴代城主 | 多良崎、足崎 |
形式 | 平山城 |
訪城日 | 2008/1/26 |
たらざきじょう |
勝田ゴルフ場の南西で県道31号から北へ入ります。700m程北上すると道路左手に城址碑と説明板があります。ここから入ると城跡で、城址碑がある付近に駐車可能です。 |
鎌倉末期、常陸大掾吉田太郎広幹の三男・三郎里幹が築城し、多良崎氏を称した。多良崎氏は南北朝期に南朝方に属して所領を失った。その後、江戸氏一族の五郎左衛門通義、又五郎通定兄弟が城主となり、足崎氏と称したが、天正18年(1590)、常陸統一を目指す佐竹氏に攻略され落城し、廃城となった。 |
のろし台
水の手
現地説明板