興国寺城 |
北条早雲(伊勢宗瑞)が初めて城主となった城で、彼の旗揚げの城としても有名です。早雲ははじめ伊勢新九郎長氏と称し、駿河守護今川義忠の側室であった妹を頼って今川家に身を寄せた。義忠の急死後、今川家の相続争いを収めた功によりこの城を与えられ、ここを足がかりに、伊豆国領主となって韮山城へ移り、戦国大名へと成長した。その後、興国寺城は、駿河、甲斐、伊豆の境目に位置したため今川、武田、北条の争奪戦の渦中に置かれ、城主が次々に替わった。天正10年(1582)、武田勝頼滅亡後、武田方の城主・曽根下野守正清が開城したため徳川方の城となり、天正18年、家康の関東移封後は豊臣秀吉の武将・中村一氏の家臣河毛重次が城主となった。関ヶ原合戦後は、三河三奉行の一人・天野三郎兵衛康景が城主となったが、康景の逐電により廃城となった。 参考資料 『静岡県の中世城館跡』静岡県教育委員会発行 『ふるさと古城の旅』水野茂著 『静岡の山城ベスト50を歩く』加藤理文・中井均編 現地説明板 |
主郭
主郭背後の空堀
穂見神社は主郭北隅にあり、北条早雲の石碑や案内板があります。主郭はとても広く、東・西・北の三方に高くて長い土塁があり見応えたっぷり。穂見神社裏手の天守台には石垣や礎石が残り、この背後の空堀がまた規模が大きくて驚きます。この北郭からは富士山も見えます。主郭東にある清水郭にも土塁があり、主郭南には二郭・三郭と続きますが、三郭の堀が県道22号の南側で見られます。 |
天守台石垣
JR東海道本線「原駅」から北東へ約2.2km。県道22号「根古屋」信号から60m程東進した1本目路地を左折し、直進した突き当りにある穂見神社に駐車でき、この一帯が城跡です。 |
別名 | 杜若城 | ||
所在地 | 静岡県沼津市根古屋 | ||
遺構等 | 曲輪、天守台、石垣、土塁、空堀、碑、説明板 | ||
現状 | 史跡公園 | ||
築城年 | 室町末期 | ||
築城者 | |||
歴代城主 | 北条、今川 | ||
形式 | 平山城 | ||
訪城日 | 2011/9 | 感想 |
こうこくじじょう |