城址碑の地図
真田城
別名 一宮城
所在地 森町一宮字真田
遺構等 曲輪、土塁、空堀、堀切、碑、説明板
現状 山林
築城年 鎌倉時代
築城者 武藤氏
歴代城主 武藤
形式 山城(比50m)
城址碑から主郭まで約12分
訪城日 2006/8/26
【道案内】


【感想・メモ】
さなだじょう
【歴史】
TOPページへ
県道40号と交差する「谷崎」信号から県道280号で「小国神社」方面へ北上します。そこから1.5km程進んだ道路右手に、右側の写真のようなお城の説明板や城址碑があります。ここが登城口です。説明板の前付近に車2〜3台分の駐車スペースがあります。ここからすぐに橋を渡り、獣避けの柵が左手にあるので、それに沿って右手へと進んでいくと城跡に辿り着けます。
山を登っていくと、右手の谷に人工的な手が加えられた大空堀?と思えるような低い部分があります。もう少し登ると、今度は左手に竪掘が見えてきます。途中、この堀は折れ曲がっておりかなりカッコいいです。主郭下にも空堀が巡り、主郭と物見台の間の堀切が見事です。主郭へと虎口が枡形になり、横矢がしっかりしています。主郭はかなり広く、土塁もあります。ヘンテコな凹みが4つ程あったけど、意味不明でした。全体的に遺構がしっかり残り、とても楽しめるお城です。
築城の年代は明らかでない。鎌倉時代より、武藤氏がこの付近に住んでいて、同氏の居城であったといわれる。天亀・天正のころ(1570-92)武藤刑部亟氏定は武田信玄に属して、小国神社にたてこもったので徳川家康に攻略された。その後、再び武田氏に属して高天神城に行き家康に滅ぼされた。武藤氏の子孫は城東群亀甲村(小笠郡)に居住したといわれる。(現地説明板より)
城跡西側の竪掘
鳥瞰図(現地説明板より)