| 平館城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 八幡平市(西根町)平舘 |
| 遺構等 | 曲輪、空堀 |
| 現状 | 館山山頂、大泉院裏山 |
| 築城年 | |
| 築城者 | 平館氏 |
| 歴代城主 | 平館 |
| 形式 | 山城 |
| 訪城日 | 2005/5/3 |
![]() |
| たいらだてじょう |
| 西の郭 |
| 国道282号「平館」信号を南に入ると右手に「大泉院」があります。この裏手後方(南)の館山が城跡です。大泉院の東側にある八幡神社から登ると西の郭へ行けます。 |
| 大泉院の墓地から登ると東の郭〜西の郭へは行けますが、南側に少し離れた主郭へ行く道はすごい藪で行けませんでした。山の南に「雛形神社」があるので、そこからだったら行けたのかも?? |
| 城主・平館氏は一戸氏の一族で、一戸城主・一戸政連の弟・信濃政包が平館氏を継いで居城した。天正9年(1581)、政包は九戸政実に誘われ、兄政連ととその子・出羽を殺害した。そのため、平館氏は南部信直によって知行を没収されたが、津軽石行重の子が平館彦六と称して再興した。 |
| 大泉院 |