|
|
|
|
 |
| 別名 |
茶臼山陣所、織田信長戦地本陣 |
| 所在地 |
愛知県新城市牛倉城山 |
| 遺構等 |
曲輪、碑、説明板 |
| 現状 |
茶臼山公園 |
| 築城年 |
戦国初期 |
| 築城者 |
織田信長 |
| 歴代城主 |
織田信長 |
| 形式 |
陣城 |
| 登城時間 |
3分 |
|
| PAにある展望台から |
|
|
|
|
| 新東名高速道路「長篠設楽原PA(下り)」から遊歩道が整備され、3分程登ると本陣です。下道からだと、PAの南側道路からも遊歩道が整備されています。 |
|
| 【感想・メモ】 |
 |
| PAには解説板が設置され、茶臼山と向き合うように展望台もあります。また、建物内には長篠合戦図屏風などもあります。本陣は削平地が結構あって、どこまでが遺構なのかがよく分からないです。ただ、連吾川を挟んで対峙した武田軍に、徳川家康、岡崎信康、織田信忠の順番で、ほぼ横一列に対しているのに、信長はやや北方に奥まった更に高い山から指揮をとっていたと思うと、当時の力関係が手に取るように分かって面白いです。 |
|
| 【歴史】 |
| 酒井忠次の鳶ヶ巣山奇襲策を取り入れ実行した信長は、予想通り武田軍が豊川を渡り、連吾川対岸の台地に布陣したのを知るやいなや、馬防柵と掘をがっちり備えた。信長はその夜、雨の中、決戦に備え極楽寺から茶臼山に本陣を移し指揮をとった。 |
|
| 【参考資料】 |
| 『愛知県中世城館跡調査報告書V(東三河地区)』愛知県教育委員会出版 |
|
|
|
|
|