小牧城 |
![]() |
別名 | 小牧山城 |
所在地 | 小牧市小牧町字八幡前 |
遺構等 | 模擬天守、曲輪、土塁、空堀、石垣 |
現状 | 城址公園 |
築城年 | 永禄6(1563) |
築城者 | 織田信長 |
歴代城主 | 織田 |
形式 | 平山城 |
訪城日 | 2005/6/12 |
![]() |
こまきじょう |
堀切 |
国道41号「村中新町南」信号を東へと国道155号に入ります。この右手前方に見える山が小牧城で、750m程東進した「小牧署前」信号を右折すると右手に小牧城公園用の駐車場があります。 |
模擬天守の中は歴史資料館となっています。この天守の北側に石垣が残っており、更に北へ下りていくと堀切や空堀が見られます。公園は整備されており、外周には土塁や空堀がよく残っています。また、土塁の断面を切った所があり、中を見る事ができます。 |
永禄6年(1563)、信長が美濃の斉藤氏を攻めるため小牧山に城を築き清洲から移った。永禄10年、美濃・稲葉山城を落城させ、「岐阜」と地名を改め移り住んだため小牧城は廃城となった。本能寺の変で信長が没すると、後継者争いで織田信雄と秀吉が対立した。天正12年(1584)、信雄は家康と連合軍を組み、秀吉と争う、いわゆる「小牧長久手の戦い」が勃発した。その際、家康は小牧城を改修し拠点とした。 |
![]() |
石垣 |
![]() |
![]() |
![]() |
井戸 |
空堀 |
小牧城縄張図 原図:千田嘉博氏 愛知県中世城館跡調査報告書T(尾張地区)より |