| 奥田城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 美浜町奥田字谷 |
| 遺構等 | 土塁、曲輪、空堀、土橋 |
| 現状 | 山林 |
| 築城年 | |
| 築城者 | 水野日向守勝成 |
| 歴代城主 | 水野、佐治 |
| 形式 | 山城(30m) |
| 訪城日 | 2004/1/5 |
![]() |
| おくだじょう |
| 国道247号「奥田北」信号を東へ入り、線路のガードを越えてすぐ右側に鋭角に曲がる道があります。ここも真っ直ぐ行くとガードがあるのですが、この南側に名鉄知多新線のトンネルがあります。このトンネルの真上が城跡です。 |
| 私は最初のガードを越えた右手にある畑から山へと入り込みました。ここからだと城域の北東から入ることになります。木々をよけながら左手(南)へと山を登りつつ進むと、主郭東側下の横堀に出ます。そこから登って主郭へ入ると、全体にうっすらと土塁があります。郭の東端に沿って南側へ歩いていくと、一段高く櫓台状になった所もあります。更に南へ行くと、主郭の南側に郭(二の郭)が見えたので下りてみました。こっちは更に竹藪だぁと思い帰ろうとしたら、二の郭の中央付近に土橋がありました。でも、ここから先もすごい竹薮・・・ということで、これ以上は行けず引き返しました。 |
| 水野氏の緒川城の端城としての役割があった。 |
| 河和城縄張図 原図:高田徹氏 愛知県中世城館跡調査報告書W(知多地区)より |