| 百々城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 岡崎市百々町字東側 |
| 遺構等 | 曲輪、石垣、土塁 |
| 現状 | 宅地 |
| 築城年 | |
| 築城者 | 青山喜太夫 |
| 歴代城主 | 青山 |
| 形式 | 丘城(比10m) |
| 訪城日 | 2004/3/13 |
![]() |
| どうどじょう |
| 土塁 |
| 国道248号「上里2」信号を東へ入り、500m程行った「河原町」信号を右折します。すると右手に七所神社がありますが、このすぐ左手の小高い住宅地の中に城跡があります。 |
| 城跡だけ突然異次元の世界に入ったかのように、木立の中でひっそり静まっています。ここには大きな城主の墓碑があり、土塁?と思えるような部分と、藪の奥に石垣が見えました。 |
| 松平氏に仕えた青山氏が代々居城した。家康が関東移封となった天正18年(1590)頃に、廃城となった。 |
| 石垣 |