| 羽布城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 豊田市(下山村)羽布町赤狐子 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁、堀切、空堀、説明板、碑 |
| 現状 | 山林 |
| 築城年 | |
| 築城者 | 河合小兵衛 |
| 歴代城主 | 河合小兵衛 |
| 形式 | 山城(比60m) |
| 訪城日 | 2005/2/6 |
![]() |
![]() |
| はぶじょう |
| 空堀 |
| 国道473号で信濃川を「大羽橋」で北へ渡り、突き当りの信号を左折して国道473号をキープします。左折してすぐに右手にG.S.と郵便局が見えます。この郵便局のすぐ北側に縄張図付きの説明板があり、ここから城跡への案内表示があるのでそれに従うと城跡です。 |
| このお城は真ん中に主郭があり、その周囲を腰曲輪が取り囲んでいます。主郭はただのだだっ広い木立になっていて、羽布城の看板がありました。この主郭を取り囲んでいる腰曲輪が結構広く、また土塁もしっかりと残っていました。特に主郭西側がいい感じです。また、途中には石が真ん中で割れて、矢穴とおぼしき穴が開いている大きな石が1つありました。下山村の主なお城には縄張図付きの説明板があり、案内標識もきちんとあるので迷わず行け、主郭にはお城の名前が書かれた看板が建てられていて、とても親切です。 |
| 元亀・天正の頃(1571〜74)、甲斐の武田軍が攻めてきたときに、大桑城とともに落城した。 |
| 腰曲輪 |
| 羽布城縄張図 原図:佐分清親氏 愛知県中世城館跡調査報告書U(西三河)より |