| 広見城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 豊田市広幡町阿賀滝 |
| 遺構等 | 石積み、空堀、土塁 |
| 現状 | 山林 |
| 築城年 | 天正初期(1573)頃 |
| 築城者 | 中条将監秀正 |
| 歴代城主 | 中条 |
| 形式 | 山城 |
| 訪城日 | 2003/2/8 |
![]() |
![]() |
| ひろみじょう |
| 堀切 |
| 国道155号「大畑町」信号を東へ入り、広見川沿いに1.5km程行った左側の山が城跡です。登城口は、この集落の中にあるようですがよく分からなかったので、適当に入りこめる所から直登しました。 |
| 城の遺構としては、1つずつの曲輪がかなり細かく、すごく複雑な縄張りで、最初はどこに自分が居るのか、よく分からなかったです。でも、周囲の地形を見て縄張図と照らし合わせているうちに、途中からはっきり分かりました。細かい曲輪に、土橋・横堀・竪堀などなど、遺構はほぼ完存しています。そして、岩がゴロゴロしている所もあれば、石垣がきちんと積まれている所も。そうなんです。大好きな石垣が、しっかりと残っていて見応えありです。 |
| 天正初期に中条将監秀正が居城したといわれる。 |
| 石積み |
| 広見城縄張図 原図:高田徹氏 愛知県中世城館跡調査報告書U(西三河地区)より |