| 伊保東古城 |
![]() |
| 別名 | 伊保城 |
| 所在地 | 豊田市保見町東古城 |
| 遺構等 | 曲輪 |
| 現状 | 竹林 |
| 築城年 | 室町時代 |
| 築城者 | 三宅加賀守 |
| 歴代城主 | 三宅、松平 |
| 形式 | 山城(比20m) |
| 訪城日 | 2003/12/27 |
![]() |
| いぼひがしこじょう |
| 国道155号「保見町塚原」信号を県道58号へと東へ入ります。80m程西進した最初の路地を左折して道なりに行くと、左手に教職員会館があります。ここに右側へ入る路地があるのでそちらへ入ります。保見町交流館の南側を通り、2つ目の路地を右に入ります。すぐ左に入る路地があるので左に入り150m程西進した北側奥が城跡です(保見中学校の南側)。 |
| 保見中学校のすぐ南に位置するのですが、城跡の北半分は、この中学校が建ったために壊されています。城跡は、竹やぶの中になっていますが、主郭の下に堀があちこちめぐらされていました。 |
| 室町期は三宅氏の居城といわれるが、その後、松平氏が居城した。 |
| 土塁 |
| 伊保東古城縄張図 原図:高田徹氏 愛知県中世城館跡調査報告書U(西三河地区)より |