登城口の地図
鍋山城
別名
所在地 高山市松之木町
遺構等 曲輪、石垣、堀切、竪堀、虎口、碑、説明板
現状 山林
築城年 天文年間(1532-55)
築城者 鍋山豊後守安室
歴代城主 鍋山、三木、金森
形式 山城(比163m)
登城口から主郭まで約15分
訪城日 2005/11/5
【道案内】


【感想・メモ】
なべやまじょう
【歴史】
TOPページへ
国道158号「松之木町東」信号を南東へと国道361号に入ります。1.2Km程東進した「漆垣内町」信号を左折して400m程北上した2本目の路地を左折し200m程行くと、右手に「四天王神社」があります。この神社に向かって左横に大手登り口があります。
神社の左横に鍋山城大手の碑があり、そこから要所要所に碑があるので登山道で迷いません。5分程行くと屋敷跡があり、そこから10分程で主郭下の石垣が見られます。石垣はかなり残っていて見ごたえあります。主郭は長細くて結構広いです。先には2郭への道もあったけど一旦戻って今度は出丸の方へ行きました。途中、堀切があり、出丸には立派な竪堀があります。こちらにも少し石積みが見られました。全体的に見所があって楽しめるお城です。
天文年間(1532-55)、鍋山豊後守安室が築城した。安室は飛騨における三木氏の勢力が増大すると三木氏に従い、三木自綱の弟・顕綱を養子に迎えた。しかし安室は顕綱に毒殺され、顕綱も武田氏に通じたとして自綱に殺された。そして、鍋山城には自綱の三男・李綱が入城した。天正13年(1585)、金森長近の飛騨侵攻で落城した。金森氏の入国時は鍋山城を居城としたが、その後、利便性等から高山城に移転したため廃城となった。
主郭石垣
出丸の竪堀
屋敷跡