[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

山吹城

【感想・メモ】
一面の田んぼは二郭だったようで、その先(東)に竹薮ですが堀切があり、主郭は墓地になっています。座光寺家のお墓がありました。二郭の北側には横堀があったようですが、確認し忘れました。
城跡の地図
【道案内】
JR飯田線「下平駅」から西へ約350m。高森北小学校の西側道路を南下して右カーブ後左手の「高森町役場山吹支所」手前で左折します。すぐに川を渡り、更に道なりに350m程南下して右手に「泰山神社」がある所で左折します。100m先突き当りを右折し、100m程南下した1本目を左折、100m程東進すると民家が切れて田んぼになりますが、この奥が城跡です。車は少し離れた道路余白に停めました。

二郭

座光寺氏が城主だったといわれる。近世では座光寺氏の陣屋(山吹陣屋)として明治4年まで1450石で続いた。

参考資料
「図解 山城探訪」宮坂武男著
【歴史】

主郭へ向かう土橋と堀切


別名 山吹陣屋
所在地 長野県高森町山吹
遺構等 曲輪、土橋、堀切
現状 墓地、宅地、田、山林
築城年
築城者
歴代城主 座光寺氏
形式 崖端城
訪城日 2011/7 感想
やまぶきじょう
TOPページへ