| 守山城 |
![]() |
| 願成就院には北条時政と足利公方茶々丸の墓があり、北山麓には堀越御所があります。登城道は遊歩道として整備されていて歩きやすく、山頂には展望台があり、眺望がとても良いです。途中、木橋が架かっている所は堀切です。また、東尾根の山中に入り込むと、堀切が3条ありました。 |
| 伊豆箱根鉄道「伊豆長岡駅」から北西へ約1km。願成就院背後の守山が城跡で、お寺に参拝者用駐車場があります。登り口は、お寺の西約150m・韮山西幼稚園の南西方向(右写真、頂上まで454m)か、山の北西・狩野川沿いの西公園からの2つあります。 |
| 室町時代、将軍足利義政の実弟・政知が築城したと思われ、山麓にある堀越御所の詰め城と思われる。延徳3年(1491)、政知病没後に跡を継いだ茶々丸は継母、義弟、重臣らを殺害し混乱状態となった。そこで、興国寺城の北条早雲が伊豆侵攻を企て、堀越御所を攻めた。その際、茶々丸は守山城に籠ったが、山麓の願成就院で自刃したといわれる。 参考資料 『静岡県の中世城館跡』静岡県教育委員会発行 『日本城郭大系』新人物往来社発行 |
![]() |
![]() |
東尾根の堀切
遠景
| 別名 | 大森山城 | ||
| 所在地 | 静岡県伊豆の国市(韮山町)寺家字守山 | ||
| 遺構等 | 曲輪、堀切 | ||
| 現状 | 山林(願成就跡背後) | ||
| 築城年 | 長禄2(1458) | ||
| 築城者 | 足利政知 | ||
| 歴代城主 | 足利氏 | ||
| 形式 | 山城(比高90m) 登城口から主郭まで約10分 |
||
| 訪城日 | 2009/2 | 感想 | △ |
| もりやまじょう |