山口県のお城 いわくにじょう
岩国城
別名 横山城
所在地 山口県岩国市横山3丁目
遺構等 模擬天守、天守台、石垣、堀、井戸、土塁、碑、説明板
現状 城址公園
築城年 慶長8(1603)
築城者 吉川広家
歴代城主 吉川
形式 平山城
登城時間 ロープウェイ山頂駅から5分
訪城日 2013/5/3 感想
【道案内】 城跡の地図
JR岩徳線「西岩国駅」から北西へ約2.5km。錦帯橋の北北西約500mにロープウェイ乗り場があり、その西側に無料駐車場があります。城はロープウェイ山頂駅から北東へ約300m。
【感想・メモ】
ロープウェイで山頂へ上がると道が2つありますが、どちらも5分程で本丸に着きます。行きは緩やかな左手の道へ行き、左下に大釣井という立派な井戸を見て、右手に天守台石垣の後ろ側を見ながら更に進むと、右手に大空堀があります。本丸と北の丸の間の空堀ですが、これが素晴らしい!この北東に遊具のある公園となった北の丸がありますが、北の丸の南側から大空堀の南〜西にかけて立派な石垣があちこちにあります。本丸では土塁や天守台石垣を楽しみ、本丸西側の二の丸や出丸を見ながらロープウェイ乗り場に戻ると、ほぼ一通り見られ堪能できます。
【歴史】
天守台石垣
関ヶ原合戦後、長門・周防の2国に減封された毛利家存続のため奔走した吉川広家が、長門城主・毛利輝元に分知され、慶長8年(1603)に築城を開始した。10年の歳月をかけて築き、広家は伯耆米子より入封した。横山山頂に山城の横山城を、山麓に居館の土居を配した。元和元年(1615)一国一城令により山頂の横山城は破却されたが、山麓の土居は吉川氏13代の居館として存続し、明治を迎えた。
参考資料
『日本城郭大系』新人物往来社発行
大空堀 大釣井
HOME 山口県のお城