| 城端城 | 
|  | 
| 別名 | 城ヶ鼻城 | 
| 所在地 | 南砺市(城端町)城端 | 
| 遺構等 | 城門、太鼓堂、説明板 | 
| 現状 | 城端別院善徳寺 | 
| 築城年 | 戦国期 | 
| 築城者 | 荒木大膳 | 
| 歴代城主 | 荒木大膳、斉藤九右衛門、河内才右衛門 | 
| 形式 | 平城 | 
| 訪城日 | 2006/7/26 | 
| じょうはなじょう | 
| 南砺市役所城端庁舎から国道304号で400m程北上した「善徳寺前」信号を左折すると、正面に「城端別院善徳寺」があります。ここが城跡です。お寺に参拝者用無料駐車場が完備されています。 | 
| すごく立派なお寺で、厳かな気持ちになります。この付近は周囲より一段高く、お城を築いたのがうなずけます。また、山門の2階に上がることができ、ここから本堂などを見下ろす景色も素晴らしく、2階には3体の仏像が安置されています。 | 
| 元亀3年(1572)、土豪・荒木大膳の居城であった城端城を善徳寺に寄進したといわれる。そして、そこに移ったので境内が城跡といわれている。また、戦国時代、荒木大膳が居城し、後に斎藤九右衛門が居城した。その後、富山城主・佐々成政が越中を制し、城端城には河内才右衛門を置いた。 | 
|  |