| 守山城 | 
|  | 
| 別名 | 二上山城、海老坂城、師子頭城、森山城 | 
| 所在地 | 高岡市東海老坂 | 
| 遺構等 | 曲輪、説明板 | 
| 現状 | 二上山万葉ライン(城山公園) | 
| 築城年 | 南北朝期 | 
| 築城者 | 桃井氏 | 
| 歴代城主 | 桃井、神保、前田 | 
| 形式 | 山城(比250m)  | 
| 訪城日 | 2006/7/26 | 
|  | 
| もりやまじょう | 
| 国道415号「伏木国府」信号を西へ入り、道なりに二上山万葉ラインを上がりながら西進していくと、鉢伏山、二上山を過ぎて、大伴家持像から900m程進むと城山手前右手に城山公園用の駐車場があります。ここに車は停め、ここから城山へ上がると城跡です。 | 
| 比高250mの山城も車でほとんど上まで来られるので、駐車場から5分で到着のラクラク山城です。越中三大山城の1つということで期待してきたのですが、それは見事に裏切られました。城跡は郭跡しかなく、小矢部川を見下ろす付近で真下を見ると段郭が分かる程度です。後は遺構なし。でも、ここからの眺望は素晴らしく、遺構はなくてもかなり気持ちいいです。公園内にはお城の説明板があり、大きな観音様もあります。私が行った時は、国道160号「万葉ライン口」信号から東へ入って城山へ行く道は通行止めでした。でも、こちらの方が山道が短いみたいです。 | 
| 南北朝末期(1371年)に南党の桃井直常が石動山天平寺の宗徒としめし合わせて、越中守護斯波義将の本城守山を攻め落としたといわれており、創設は相当古いものと思われる。後に神保氏張や佐々成政が在城したが、天正13年(1585)前田軍が攻め落とし、秀吉から賞賜されて前田利長の居城となった。慶長2年(1597)、利長は富山に城を築いてここを去り、以後前田対馬守長種が居守したが、城下の寺院や商工業者は続々富山に引き移り、守山城や城下町は急速に寂れていったといわれる。 |