法界寺山ノ上付城

主郭横堀
別名 法界寺裏山付城
所在地 兵庫県三木市別所町高木
遺構等 曲輪、土塁、横堀、説明板
現状 山林
築城年 天正6〜8年(1578-80)
築城者 宮部継潤
歴代城主 宮部継潤
形式 山城(比40m)
登城口から主郭まで約7分
訪城日 2014/12/30 感想
天下統一を目指す織田信長は、中国の毛利攻めのため羽柴秀吉を総大将とし軍勢を播磨に侵攻させた。天正6年(1578)東播磨を領有する三木城主別所長治が織田から毛利方へ寝返ったため三木城を包囲(三木合戦)。その際、秀吉は三木方の兵糧搬入と援軍を阻止するため三木城を包囲する付城30余りと更に土塁を築いた。法界寺山ノ上付城はその付城の1つで、北東に三木城とその先に秀吉の本陣平井山ノ上付城を見通せる。土塁は当城を起点とし、城の南東には6条からなる土塁(朝日ヶ丘土塁)が残る。城主は羽柴秀吉の重臣・宮部継潤と伝わる。この付城の南東約800mに高木大塚城、南東約1.7kmにシクノ谷峯構付城、南東約2.1kmに明石道峯構付城がある。
【歴史】

登城口
登城口に付城全体や当城図面付の立派なパンフ有り。道は整備され案内も行き届くが、城内は藪。二郭を巡る土塁、主郭を取り巻く土塁と横堀、更に南にの虎口など見応えたっぷり。ここから南東に続く朝日ヶ丘土塁、その東端から徒歩約5分の高木大塚城もおススメ。
【感想・メモ】
神戸電鉄粟生線「三木駅」から南西へ約1.8km。法界寺の裏山が城で、寺の背後が登城口で、ここに駐車可。

【道案内】
城跡の地図
登城口の地図
ほうかいじやまのうえつけじろ
TOPページへ