[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
滋賀県のお城
やまざきまる
山崎丸
別名
所在地
滋賀県長浜市(湖北町)小谷郡上町
遺構等
曲輪、土塁、空堀、竪堀、碑、説明板
現状
山林
築城年
元亀3年(1572)
築城者
山崎吉家
歴代城主
山崎吉家
形式
山城(比140m、標236m)
登城時間
清水神社から約15分
山崎丸
訪城日
2010/4/17
感想
○
【道案内】
城跡の地図
登城口①
登城口②
登城口③
登城口④
単独で訪れる場合は、麓の清水神社が登城口です(登城口④)が、
小谷城
は城域が広大で、至る所に立派な遺構があり、遊歩道も整備されているので、一日かけて③から
清水谷
の家臣屋敷→主尾根を横切って
月所丸
へ→主尾根に戻り、下りながら六坊~山王丸~本丸~番所跡・金吾丸→六坊まで引き返し
大嶽城
へ→
福寿丸
→山崎丸と見て下山し、
出丸
だけ別に南麓から登って見ることをお勧めします。
登城口は幾つかあります。
①南麓の「小谷城址ガイド館」駐車場(標95m)
②山腹駐車場(標270m)(本丸まで約10分)、
③「小谷城戦国歴史資料館」駐車場(清水谷経由で主尾根まで約50分)
④清水神社から山崎丸・福寿丸・大嶽城経由
【感想・メモ】
堀
単郭方形で、郭には土塁が巡り、東側には竪堀があります。枡形虎口が南西隅と北東隅の2ヵ所あり楽しめます。
福寿丸
へはここから更に15分程登ります。
【歴史】
元亀元年(1570)、織田信長の江北進攻で
横山城
に布陣した際、浅井長政は朝倉氏に救援を乞うた。元亀3年(1572)7月、朝倉義景は浅井長政に加勢するため1万5千の兵を率いて
一乗谷
を出陣し、8月2日には最前線の山崎丸に布陣し、
虎御前山城
の織田信長と対峙した。山崎丸はその際に朝倉氏の重臣・山崎吉家が築いたといわれる。
HOME
滋賀県のお城