| 川連城 |
| JR両毛線・東武日光線「栃木駅」から西南へ約1.6km。JR両毛線を県道309号の陸橋で南へ渡ってすぐに「川連」信号があります。この交差点西南角に「川連天満宮」がありますが、この神社の東〜北にかけてが城跡です。 |
| 別名 | |||
| 所在地 | 栃木県大平町川連 | ||
| 遺構等 | 碑、説明板 | ||
| 現状 | 道路、宅地 | ||
| 築城年 | 応仁年間(1467-69) | ||
| 築城者 | 川連仲利 | ||
| 歴代城主 | 川連、皆川 | ||
| 形式 | 平城 | ||
| 訪城日 | 2009/7 | 感想 | − |
![]() |
| 川連天満宮のすぐ南側道路沿いに城址碑と説明板が立っています。城跡は現在、宅地・道路・田畑などになってしまい、面影がサッパリありません。 |
| かわつれじょう |