| 箸尾氏館 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 伊賀市(大山田村)平田字北浦336 |
| 遺構等 | 土塁 |
| 現状 | 明昌寺裏、泉正寺 |
| 築城年 | 天正13(1585) |
| 築城者 | 箸尾半三郎 |
| 歴代城主 | 箸尾 |
| 形式 | 館 |
| 訪城日 | 2004/6/26 |
![]() |
![]() |
| はしおしやかた |
| 明昌寺 |
| 市役所支所(大山田)から国道163号を900m程西進した、角にガソリンスタンドがある信号を右折し、100m程北上すると道が突き当たります。ここを右折すると左手に「明昌寺」があります。このお寺の裏手が館跡です。大山田西小学校から東南へ約200mのところです。 |
| 北と西に土塁がよく残っています。ここから堀を挟んだ北側も館跡のようですが、泉正寺の墓地になっています。墓地の西側にも土塁が残っています。 |
| 天正13年(1585)、伊賀の領主となった筒井定次が家臣・箸尾半三郎を平田の地に配した。その箸尾氏の居館。 |