| 柏野城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 伊賀市(伊賀町)柏野字宮ノ前 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁、堀切、碑、説明板 |
| 現状 | 転輪寺の裏山 |
| 築城年 | 中世 |
| 築城者 | 福島宗雄 |
| 歴代城主 | 福島 |
| 形式 | 平山城 |
| 訪城日 | 2004/6/26 |
![]() |
![]() |
| かしわのじょう |
| 土橋 |
| 名阪国道(国道25号)下柘植インターで下り、阿山町方面へと北西に向かいます。1km程行くと旧国道25号と交差しますが直進し、JR関西本線を渡ってすぐの路地を左折します。このJR関西本線の北側の通りを西進して柏野集落へ入ると、道の要所・要所に柏野城の案内が出ているので、それに従えば辿り着けます。転輪寺の北西背後の丘陵地が城跡です。 |
| 主郭には東・南・西の三方に土塁が巡り、土塁上に城址碑もあります。主郭の東側には副郭もあり、土橋もハッキリ分かります。また井戸とおぼしき窪みも。空堀も結構見応えがあり、こじんまりしながらも全体的によく残っていて満足でした。 |
| 天正伊賀の乱で、信長軍に追い詰められた柘植村近辺の郷士40名余がこの城に立て篭もった。そして、滝川一益や丹羽長秀軍を迎え撃ったが、たちまちに敗れた。 |
| 堀切 |