| 菊永氏城 |
![]() |
| 城跡の真ん中を道路が通ったため、ほとんどが破壊されてしまいました。しかし、歩き回ってみると土塁が散在しています。向山集会所から東へ歩くと城跡を貫通した道路が下に南北に走っていますが、この道路を渡る陸橋の手前に城址碑があります。この城址碑の背後から土塁が南へと残っています。また道路西側にも土塁や曲輪跡があり、先程の陸橋から100m程南下した道路西側の丘陵地は城山と地元の方は呼んでいたようで、この付近も城域でした。南側に池がある手前までが城域で、こちらにも土塁が見えます。ぐるりと歩いてみると、かなり広大だったのが分かります。 |
![]() |
| 国道25号(名阪国道)「下柘植インター」を下り、滋賀県方面へ北上します。1km程進んでJR関西本線を横切り、更に県道133号を1km程進むと道が二手に分かれ県道133号は左折となりますが、ここを右折します。道なりに2km程北上した交差点で左折し、右手に「上友田共同育苗施設」を過ぎ、100m程西進した1本目の路地を右折します。200m程坂を上がっていくと左手に「向山集会所」がありますが、この集会所の東〜南東にかけてが城跡です。集会所に駐車可能です。 |
| 別名 | |
| 所在地 | 伊賀市(阿山町)上友田字向山 |
| 遺構等 | 土塁、碑 |
| 現状 | 山林、宅地 |
| 築城年 | 室町時代 |
| 築城者 | 菊永右近太夫 |
| 歴代城主 | 菊永 |
| 形式 | 丘城 |
| 訪城日 | 2007/4/21 |
| きくながしじょう |
| 室町時代、菊永右近太夫が築城した。天正9年(1581)、蒲生氏郷の軍勢がこの地に攻め込んだ際、菊永氏は雨請山に立て籠もって戦った。 |