| 古城城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 亀山市川崎町一色字野畑3230 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁、空堀 |
| 現状 | 山林 |
| 築城年 | |
| 築城者 | |
| 歴代城主 | |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2005/2/5 |
![]() |
![]() |
| ふるしろじょう |
| 唯願寺 |
| 主郭土塁 |
| 国道306号「徳原」バス付近で西へ入ると(国道が八島川沿いになる500m程手前の所)、道路沿い右手に公民館があり、その正面に「唯願寺」があります。このお寺の背後が城跡で、城跡の西側は八島川が流れています。お寺の背後へと回りこむと、竹薮ですが簡単に城跡へ入れます。 |
| 入ってすぐに3重の空堀が目に飛び込んできて圧巻です。一瞬芸なんだけど、他のお城にはあまりなく、変わってるしステキなので私のお気に入りです。これだけでも既に大満足ですが土橋を越えて主郭へ。主郭の方は木々が結構あって掻き分けて歩かなければいけないくらいですが高い土塁があり、虎口も分かります。肉眼ではすごーい!って感じで楽しめるのですが、写真だと薮だらけになっちゃいます。地元の人が、主郭には東西南北が書かれた石があるとおっしゃっていたのですが、とても探せ出せませんでした。城跡の西側の土塁や空堀を越えて、最初の3重の空堀を今度は西側から眺め、更に北へ行くとこっちには屋敷跡でもあったのか、土塁が巡っていました。 |
| 詳細不明 |
| 三重の空堀 |