| 池村城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 明和町池村字愛場626 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁、空堀、堀切、井戸、碑、説明板 |
| 現状 | 山林 |
| 築城年 | 大永年間(1521-27) |
| 築城者 | 黒板主計亮長兵衛 |
| 歴代城主 | 黒板 |
| 形式 | 丘城 |
| 訪城日 | 2005/6/25 |
![]() |
![]() |
| いけむらじょう |
| 県道37号「有爾中西」信号を南へ入り、300m程南下して道なりに右カーブします。そこから800m程西進した3本目の路地を左折し、300m程南下すると突き当たるので右折します。道なりに300m程進んで左折すると「中池村公民館」が見えてきますが、そのすぐ横にある小山が城跡です。小山の麓に城址碑があります。 |
| 城址碑に向かって左手(北東)に歩ける道があるので、そちらへ行きます。奥まで行くと右手に大堀切があり、左手には井戸がありますが、井戸にはビデオテープが捨てられ、埋まってました。このお城は、堀切だけじゃなく、土塁も高さがあり、かなり見応えがあってびっくり!東側から一番西の曲輪まで見たけれど、土塁・空堀がしっかり残っていて楽しめます。 |
| 大永年間(1521-27)、北畠満雅が家臣・黒板主計亮長兵衛に築かせたお城。 |