| 天花寺城 |
![]() |
| 別名 | 薗の御所 |
| 所在地 | 嬉野町天花寺字堀田 |
| 遺構等 | 曲輪、土塁、空堀、堀切、井戸 |
| 現状 | 山林 |
| 築城年 | 平安時代 |
| 築城者 | 薗大納言・天花寺氏 |
| 歴代城主 | 薗大納言・天花寺氏 |
| 形式 | 台城(比30m) |
| 訪城日 | 2005/2/11 |
![]() |
| てんげじじょう |
| 井戸 |
| 伊勢自動車道「一志嬉野インター」を降り、県道67号を久居方面へ北上します。すぐに県道145号と交差するのでここを右折します。高速を越え、1km程東進すると道の左手に「天華寺」があります。このお寺から道の向こう側へ行ける橋があるのでそれを渡ります。この道を渡った正面の小山が城跡です。 |
| お寺から北東にあり、山に入るとすぐに大きな空堀があります。空堀のそばによく見ると井戸があります。空堀から東へ上ると曲輪があり、曲輪の東北に二重の堀切があるはずなのですが、イマイチ明瞭ではなかったです。 |
| 平安時代、薗大納言が築城し「薗の御所」と称した。鎌倉時代(源実朝の時)、久我三郎が居城した。永禄12年(1569)織田信長の攻撃に遭い、落城した。 |