| 連部城 |
![]() |
| 別名 | |
| 所在地 | 津市安濃町連部字城下 |
| 遺構等 | 曲輪、空堀、土塁 |
| 現状 | 山林 |
| 築城年 | 天正12(1584) |
| 築城者 | 家所帯刀 |
| 歴代城主 | 家所 |
| 形式 | 平城 |
| 訪城日 | 2006/12/23 |
| つらべじょう |
| 県道411号沿いの「南光寺」から400m程西進した3本目の路地を右折します。そこから500m程北上した「穴倉川」を渡る手前の右手の山林が城跡です。車はこの通り沿いの余白に停めました。 |
| 先程の通りから東へ入って行った山林が城跡です。山の中で分かれ道があり、直進は墓地となり、右手が城跡となっています。立派な土塁があるのが見えましたが、そこから先は立入禁止だったため詳細はよく分かりませんでした。 |
| 天正12(1584)、羽柴秀吉が木造城主・木造左衛門佐具康を攻めるための砦として、家所帯刀に命じて築城させた。 |