|
|
|
|
 |
| 別名 |
|
| 所在地 |
三重県熊野市紀和町赤木字城山 |
| 遺構等 |
曲輪、石垣、堀切、桝形虎口、碑、説明板 |
| 現状 |
史跡公園 |
| 築城年 |
天正17(1589) |
| 築城者 |
藤堂高虎 |
| 歴代城主 |
藤堂高虎 |
| 形式 |
平山城(比30m) |
| 登城時間 |
3分で東郭 |
|
| 主郭虎口 |
| 訪城日 |
2011/12 |
感想 |
 |
|
|
|
|
| 国道311号「風伝トンネル」を西に抜け、北へと県道40号に入り北上します。赤木城の近くになると案内が道に出ているので、簡単に辿り付けました。史跡公園として整備され、駐車場も完備されています。 |
 |
| 遠景 |
|
| 【感想・メモ】 |
|
 |
| とにかく石垣がスゴイです。さすが、藤堂高虎サマの築城だけあって素晴らしい!!桝形、横矢掛りの石垣の他、北郭の北方には堀切もあります。西郭の西も堀のように思えました。また、谷に作られた南郭は生活の場だったようです。また、赤木城への道中、県道40号を走っていると丸山千枚田を見ることができます。ここも一見の価値ありです。 |
 |
| 東郭 |
 |
|
北郭北方の堀切 |
|
| 【歴史】 |
| 天正17(1589)、藤堂高虎が築城した。高虎は豊臣秀長の配下として天正13年、紀伊攻略軍に加わり紀州入りした。3年後、北山郷が見地に反対したのでこれを攻め、農民多数を田平子峠で斬首した。慶長19年(1614)、北山一揆を弾圧する際、浅野軍がこの城を利用したといわれる。 |
|
| 【参考資料】 |
『三重の中世城館』 三重県教育委員会発行
『日本城郭大系』新人物往来社発行 現地説明板 |
|
|
|
|
|