| 白旗城 |
| 別名 | 本城山 | ||
| 所在地 | 栃木県大田原市(黒羽町)余瀬 | ||
| 遺構等 | 曲輪、土塁、空堀、碑、説明板 | ||
| 現状 | 山林 | ||
| 築城年 | |||
| 築城者 | 大関増清 | ||
| 歴代城主 | 大関 | ||
| 形式 | 山城 | ||
| 訪城日 | 2007/5/12 | 感想 | ○ |
![]() |
![]() |
| 城跡には、かなり立派な空堀があちこちにあるのですが、藪がかなりひどいため、見られない場所も多いのが残念です。本丸には愛宕神社が鎮座しており、本丸の北の二の丸や、南の三の丸の間には堀切があります。二の丸の北には加茂神社があり、この間の堀がまた立派で西へ歩いていくと、西端は草が刈ってあって見やすかったです。 |
| 県道182号「蜂巣十文字」バス停付近の信号を南へ入ります。750m程南下して右手に「余瀬公民館」や「西教寺」を過ぎ、更に300m程南下して右折します。すると左手に城址碑があり、その横に階段があります。ここが登城口です。登城口付近に駐車可能です。根小屋館から北へ約700m。 |
![]() |
| 白旗城は、大関氏の室町時代から戦国時代にかけての拠点で、応永年間(1394-1428)に大関増清が松野から移り、天正4年(1576)大関高増が黒羽城へ移るまで居城した。那珂川支流の湯坂川沿いの南北に連なる白旗丘陵南端部を利用して築城された。 |
| しらはたじょう |