大仙山城 |
国道374号「周匝橋」で吉井川を西へ渡ってすぐを右折し、県道351号に入ります。1.2km程北上して左折し、200m先の突き当りを左折、400m先を左折して、B&G海洋センターを過ぎ、更に700m程上がっていくと左手に第二駐車場があります。車はここに停め、すぐ横の池田家墓所にお城への矢印があり、そこが登城口です。 |
築城時期の詳細は不明だが、天文初年(1532)頃、浦上宗景に属した笹部勘二郎が居城にしたと考えられる。宗景が吉野川中流に位置する天神山城を居城として戦国大名に成長すると、笹部氏は天神山城の上流の要衝を押さえた。天正5年(1577)宇喜多直家により浦上氏が滅亡すると、備前国北東部から美作国南東部の宗景に従っていた国人や名主層は、美作国三星城の後藤勝元を盟主として宇喜多直家に反旗を翻し、笹部勘二郎もこれに与した。天正7年、美作国平定に乗り出した直家は、大仙山城・茶臼山城を攻略し、勘二郎と息子は討死にし、落城した。以後、廃城となった。現在見られる遺構は、全体的に南からの攻撃を強く意識した縄張で、天正5年(1577)主君浦上宗景を天神山城で落とした宇喜多直家の北侵に対抗している。 (『日本城郭大系』新人物往来社発行、現地説明板 参照) |
別名 | |||
所在地 | 岡山県赤磐市(吉井町)草生 | ||
遺構等 | 曲輪、土塁、堀切、畝状竪堀、池、土橋、石積み、説明板 | ||
現状 | 山林 | ||
築城年 | 天文初年(1532)頃 | ||
築城者 | 笹部勘二郎 | ||
歴代城主 | 笹部勘二郎 | ||
形式 | 山城(Pから比20m、比110m、標172m) | ||
訪城日 | 2010/5 | 感想 | ◎ |
茶臼山城とは尾根続きで北西約500mに位置します。登城口から2〜3分で堀が数条見えてきたと思ったら立派な土橋もあり、その先には池や井戸が幾つもあります。この奥が主郭で虎口は明瞭ですが、郭内は藪であまりパッとしません。周辺に若干石積みが見られます。西側斜面には畝状竪堀もあるのですが、ロープがあったり藪のせいであまりハッキリ見えませんでした。 |
池田家墓所
南方の土橋
だいせんやまじょう |