高崎城
【歴史】
【感想・メモ】
城跡のほとんどは官庁街で破壊され、現在残るのは三の丸外囲の土塁と堀の一部と、乾櫓・東門のみで、城址公園になっています。本丸は検察所や裁判所付近か?城址公園は花壇があったりと見ていて楽しく、土塁上を歩いたり、水堀を眺めながら歩いていると、気分が和みます。公園の南隅の土塁の所に城址碑と説明板がありました。

乾櫓と東門

高崎城の前身・和田城は鎌倉初期、和田正信が築いたと言われ、天正18年(1590)、北条氏滅亡により傘下にあった和田城も落城し、和田氏は滅んだが、その後和田の地は箕輪の地として支配された。当時、箕輪城主だった井伊直政は家康の命により慶長3年(1598)、中仙道と三国街道の分岐点にあたるこの和田の廃城跡に城を構え、箕輪から町家や社寺を移して城下町の基礎を築き、地名を高崎と改めた。和田業繁・信繁父子が拠点とした和田城は規模が小さく、下之城と並榎の二つの砦があったが、これらを廃して高崎城の強化につとめた。元和5年(1619)安藤重信着城以来3代77年間の間に城は大改修された。以後、明治4年(1871)廃藩までの273年間、高崎藩政の中心だった。
【道案内】
城跡の地図
「高崎駅」から西へ約800m。高崎市役所の東にある「城址公園」付近にのみ遺構が残っています。


別名
所在地 高崎市高松町
遺構等 曲輪、土塁、堀、乾櫓、東門、碑、説明板
現状 城址公園、役場他
築城年 慶長3(1598)
築城者 井伊直政
歴代城主 井伊
形式 平城
訪城日 2008/3/30
たかさきじょう
TOPページへ