HOMEへ
小牧・長久手の戦い
家康・信雄連合軍
秀吉軍
家康・信雄連合軍
秀吉軍
     
     
田楽砦
宇田津砦
久保山砦
楽田城
北外山砦
蟹清水砦
小牧山城
青塚砦
小松寺山砦
田中砦
岩崎山砦
羽黒砦
二重堀砦
犬山城
小口砦
<岩崎城・白山林・桧ケ根・仏ケ根の戦い>
「小牧・長久手の戦い」概要
秀吉軍 家康・信雄連合軍
岩崎城の戦い @ 池田恒興父子隊 :6000名
  森長可隊  : 3000名
a.丹羽氏重・加藤太郎右衛門忠景ら
  留守番  :  約230名
白山林の戦い A三次秀次隊 : 8000名 b.丹羽氏次隊  :  300名
  榊原康政隊  : 1550名
  大須賀康高隊 : 1850名
  水野忠重隊  :  800名
桧ケ根の戦い B堀秀政隊 : 3000名 c.榊原康政隊  : 1550名
仏ケ根の戦い
(長久手の戦い)
C池田元助・輝政隊 :4000名
  森長可隊  : 3000名
  池田恒興隊 :2000名
d.徳川家康  : 3300名
  井伊直政  : 3000名
  織田信雄勢 : 3000名
<合戦に至る経緯>
天正10年(1582)、信長が本能寺の変で没した後、後継者争いが起こった。織田家筆頭家老・柴田勝家は信長の三男・信孝を擁立したが、明智光秀を討った豊臣秀吉は信長の嫡孫で幼少の三法師を推した。清洲会議にて三法師が後継者となったが、不満を持った勝家は翌天正11年(1583)、信孝と謀って秀吉を討とうとしたが、賤ヶ岳の戦いで敗れ没し、信孝も自刃した。

天正12年(1584)、秀吉は大坂城を築城し諸将を招いたが、信長の次男・信雄は秀吉の主家を自認しており、秀吉の招きに応じなかった。これに対し、秀吉は信雄の三家老・津川義冬、岡田重孝、浅井長時が秀吉に通じたというデマを流した。これを不審に思った信雄は、3月6日に三家老を処刑したため、秀吉に信雄を攻撃する口実を与えた。信雄は家康に援軍を求め、家康が3月7日に8000の兵を率いて浜松から出陣した。
羽黒城
<羽黒の戦い(八幡林の戦)>
天正12年(1584)3月7日、浜松城を出発した家康は13日に信雄の居る清洲城に入った。同日、織田家譜代の家臣・池田恒興が秀吉側につき、犬山城を攻め取った。これに対し家康は15日に小牧山城へ移った。ところが、秀吉側の森長可(恒興の女婿)も小牧山城を狙っていたため、16日、小牧山城を望む羽黒に陣を構えた。この動きを察知した家康は、同日夜半、酒井忠次、榊原康政ら5000の兵を羽黒へ派遣した。翌17日早朝、忠次隊は長可勢を攻め、長可勢を潰走させた。これを「羽黒の戦い(八幡林の戦い)」という。
「羽黒の戦い」の合戦場・・・羽黒八幡宮
家康本陣:小牧山城


秀吉本陣:楽田城

<膠着状態>
3月18日、家康は小牧山城に土塁を築くなど修築し、蟹清水北外山宇田津田楽に砦を築いて秀吉に備えた。
大坂城築城で多忙を極めていた秀吉は、3月21日に大坂城を出発し、27日に犬山城に入り、28日に楽田に着いて本営とした。また、小松寺山砦小口城、内久保砦、岩崎山砦二重堀砦青塚砦外久保砦に陣を構えた。

その間、小競り合いがあった程度で、秀吉到着後も動いた方が負けとばかりに、両社睨み合ったまま膠着状態が続いた。
4月4日、膠着状態を打破するため、池田恒興が「家康が小牧山に居座っているため、本拠である岡崎は手薄になっているはず。密かに岡崎を攻めれば、家康は岡崎へ動くだろう。その隙に攻撃すれば、勝利は間違いない」と進言した。これは信長が得意だった「中入」作戦である。しかし、信長以外での成功例は少ないため、秀吉は断った。
ところが、羽黒の戦いの汚名返上で功を焦る恒興(勝入)は、翌日再度中入を申し入れた。秀吉は、自軍は寄せ集めで誰も秀吉の家来とは思ってないだろうという微妙の立場から、恒興の機嫌を損ねると、諸将が寝返って信雄側につく恐れもあるため、この中入を承諾せざるを得なかった。
というのが通説であるが、この作戦が失敗したため池田恒興案と後の太閤記に書き記したと思われ、実際には秀吉が積極的にこの作戦を取り入れたと思われる。
<岩崎城の戦い>  地図
岡崎へ向けて出撃したのは
第一隊(先鋒):池田恒興父子 6000
第二隊(次鋒):森長可      3000
第三隊(目付):堀秀政      3000
第四隊(本隊):三次秀次    8000

4月6日夜半に先鋒の恒興隊から出発した。
家康は、4月7日に秀次勢が篠木付近に宿営したとの情報を得、翌8日夜、小牧山に6500の兵を残し、13500の兵を自ら率いて出撃することにした。この中から4500を先発隊として19時に小牧山を出発し、23時頃に小幡城へ入った。家康本隊が小牧山を出発したのは20時頃で、本隊の先鋒は、甲州武田の旧臣を中心とした井伊直政の赤備えだった。そして、9日2時頃から家康先発隊は秀吉軍の後尾となる秀次勢の追撃を開始し、家康も出陣した。

家康先発隊4500の内訳は
道案内:岩崎城主・丹羽氏次 300
左翼 :榊原康政隊      1550
右翼 :大須賀康高隊     1850
予備 :水野忠重隊       800

家康本隊は9日2時頃、小幡城を出発した。
前衛 : 井伊直政   3000
本隊 : 徳川家康   3300
予備隊: 織田信雄   3000

一方、9日早朝、秀吉軍先鋒の池田恒興隊は丹羽氏次の弟・氏重が守る岩崎城から銃撃され、恒興の馬に命中して落馬した。この事態に恒興は憤慨し、岩崎城を攻撃した。4時頃から戦闘が開始され、6時頃には岩崎城は落城し、丹羽氏重(16才)、加藤忠景らが戦死した。これを「岩崎城の戦い」という。
<白山林の戦い>  地図
岩崎城から恒興が銃撃され落馬したのとほぼ同じ4時頃、秀次隊は白山林で休息していた。そこへ、榊原康政ら家康先発隊が背後から一斉攻撃を開始し、不意をつかれた秀次隊は対戦する間もなくほぼ潰滅した。秀次自身も馬を失い、供回りの木下勘解由に馬を借りて何とか逃走したが、目付役の木下祐久(秀吉の正室おねの父)やその弟の木下利匡らが戦死し、秀次隊は総崩れで長久手方面へ敗走した。これを「白山林の戦い」という。
堀秀政(久太郎)本陣
<桧ヶ根の戦い>  地図

秀次隊より前にいた堀秀政隊に、秀次隊敗戦の知らせが届いたのは約2時間後だった。秀政はすぐに引き返し、康政勢と桧ヶ根で対戦した。7時頃戦闘は始まり、地の利を得た戦上手の秀政に追い詰められ、康政勢は敗走した。これを「桧ヶ根(檜ヶ根)の戦い」という。秀吉軍唯一の勝利だった。
長久手古戦場

池田恒興戦死碑
<仏ケ根の戦い(長久手の戦い)>  地図

桧ヶ根の戦いで勝利したものの、家康本隊を発見した秀政は深追いは不利と判断し、急いで自軍をまとめて北方へ退却を始めた。
色金山周辺に着いた家康本隊は、富士ケ根(御旗山)から仏ケ根、前山に陣を構え、右翼に家康自身が3300、左翼に井伊直政が3000、更に信雄勢が3000の計9300の兵を配置した。
一方、岩崎城の戦いで勝利した恒興父子・長可は約300の首実検をし、朝食をとりながら祝宴を開いていた。そこへ、三好秀次敗戦の知らせが7時頃届いた。恒興・長可隊は、秀次敗戦を聞き、既に布陣を終えた家康軍に対し、右翼に恒興の嫡男・池田元助、次男・輝政隊4000、左翼に長可隊3000、後方に恒興隊2000と、計9000の兵が対峙した。そのまま両者睨みあった状態が約2時間続いた。
10時頃、両軍入り乱れての死闘が始まり、戦闘は約2時間続いた。しばらく一進一退を繰り返していたが、均衡を破ったのは長可が直政勢の銃弾を浴び戦死したことからだった。これで家康勢が有利となり、恒興も永井直勝の槍を受けて討死にし、元助も安藤直次によって戦死した。輝政は戦場を離脱し、秀吉軍はほぼ潰滅状態となり、家康軍が勝利した。これを「長久手の戦い(仏ヶ根の戦い)」という。
竜泉寺城 豊公一夜堀 <その後>
勝利した家康軍は、すぐに小幡城に引き返した。
一方、秀吉は午後になって白山林の戦いにおける敗戦を聞き、2万の軍勢を率いて竜泉寺城へ入った。夕刻、家康が小幡城にいることを知り、翌朝攻撃することを決め、念のため守りを固めようと竜泉寺城に一夜で堀を掘った。
ところが、家康は9日夜半に小幡城を出て小牧山城へ戻った。それを知った秀吉は、4月10日に楽田城へ退き、5月1日には大坂城へ向かった。そこで、5月3日に織田信雄は小牧山城から長島城へ戻った。6月12日、徳川家康も小牧山城から離れ清洲城に入った。

6月16日、滝川一益が家康側の蟹江城を攻撃したが家康勢に蹴散らされた(蟹江城攻め)。
9月9日、家康に呼応した佐々成政が大軍で能登の末森城を攻撃し、落城寸前まで追い詰めたが、前田利家の猛反撃に遭い退却した。
<講和へ>
戦況としては信雄・家康連合軍側が優勢だったが、合戦から半年以上経った11月11日、秀吉は本領安堵を条件に信雄に単独講和を申し入れた。信雄は、自身が始めた合戦で、しかも家康のおかげで優勢だったにも関わらず、自己保身のために秀吉からの講和を勝手に承諾した。信雄の講和を知った家康は、戦の大義名分を失ったため11月21日に兵を引き上げた。
その後、秀吉は滝川雄利を使者として浜松城へ送り、家康との講和を持ち込んだ。家康は次男・於義丸(結城秀康)を秀吉の養子にと大坂へ送ることで和議の形を取った。こうして、この合戦は幕を閉じ、以後秀吉政権が確立していったが、家康の実力を世間に見せつける結果となった。その後、秀吉は家康に配下としての上洛を再三に渡って促したが家康は応じなかったため、秀吉は妹を家康の正室とし、母を人質に差し出すなどした。合戦終了から2年経った天正14年(1586)10月27日、ついに家康は上洛し、大坂城で秀吉と会見し臣従を誓った。
関連する史跡 (場所は一番下の地図を参照してください)
血の池公園
    
血の池のいわれ  地図

天正12年(1584)4月9日の長久手合戦では、この一帯が主戦場となり、付近の御馬立山に布陣した家康軍と、秀吉方の池田勝入、池田元助、森長可などの武将が対峙し、死闘を繰り返した結果、秀吉方の三将が討死しました。
血の池は、家康方の渡辺半蔵などの武将が、血槍や刀剣を洗ったことからその呼び名がついたと言われています。毎年合戦の行われた頃になると、池の水が血の色に赤く染まって漂ったと伝えられており、名松鎧掛けの松とともに永く人々の心に語り継がれてきました。
首塚
国史跡 長久手古戦場 首塚   地図

天正12年(1584)4月9日、長久手合戦の舞台となった長久手の村々は、野といわず山といわず戦死者の山となりました。この惨状を目の当たりにし、心を痛めた岩作村安昌寺の雲山和尚は、村人たちとともに屍を集めて埋葬し塚を築いて供養しました。毎年、合戦の日には首塚に香華が手向けられ、村人らによって法要が営まれますがこの法要には遠く名古屋から、尾張藩士らの参詣もありました。
長久手城
長久手城  地図

最後の城主・加藤太郎右衛門忠景は、日進岩崎城主・丹羽氏の娘と結婚しました。その縁で、小牧・長久手の戦いの時には家康に従い、義弟岩崎城主・丹羽氏次と共に岩崎城の留守を預かりました。岩崎城の戦いで奮戦しましたが、池田隊の多勢に敗れ、城兵230余名とともに戦死しました。
庄九郎塚
庄九郎塚

池田之助(1564-84、幼名:庄九郎)の戦死場所と伝えられる。之助は池田恒興の長男で岐阜城主、天正12年(1584)小牧長久手の戦い時に父に従って参戦した。父や義兄(森長可)と共に家康本拠の岡崎奇襲を企てたが失敗し、戦死した。残された一子元信は、秀吉の馬廻に取り立てられ、後に秀頼に仕えたが、大阪城落城前に本家池田輝政(之助の弟)の家来になった。
武蔵塚
武蔵塚

森長可(1558-64、庄蔵、武蔵守)の戦死場所と伝えられる。長可は美濃金山城主で、天正12年(1584)小牧長久手の戦い時には秀吉に味方した。舅池田恒興らと共に家康本拠地の岡崎を突こうとして失敗し、4月9日の仏が根の戦闘で戦死した。長可は天正10年の本能寺の変で信長と共に落命した蘭丸の長兄で、勇猛果敢な武将として知られ、長可の異名鬼武蔵にちなんで塚名が名付けられた。
鎧掛けの松
鎧掛けの松

以前この近くには池があり、長久手合戦時に諸軍勢が手で水をすくって飲んだと言われ、血に染まった刀や槍を洗ったとも言われる。この池で刀や槍を洗う際、武将が鎧を掛けたと言われる松である。(現在4代目)
木下勘解由塚
木下勘解由塚

木下勘解由左衛門利匡の戦死地である。秀吉方の岡崎侵攻の総大将三好秀次は白山林の戦いで敗北し、現在の長湫字荒田の地まで徒歩で逃げ、木下勘解由利匡と出会った。利匡は自分の馬を秀次に与えて逃れさせ、御幣を地に立てて追ってきた敵と奮戦し戦死した。また、兄弟の木下助左衛門祐久も敵を一時食い止め、この付近で戦死した。
床机石
床机石(色金山歴史公園内)

天正12年(1584)4月、小牧山で秀吉と対峙していた家康は、8日午後8時頃、約9000の兵を率いて小牧山を出発し、岡崎奇襲を企てている秀吉方の別働隊を追って、9日早朝色金山に兵を進めた。家康はこの山上に金扇の馬標を立て、四方を望見して軍議を巡らした。この山頂に残る巨石は、その時家康が腰を掛けたと言い伝えられ、床机石と呼ばれている。
八幡社
八幡社(色金山歴史公園内)

天正12年(1584)4月、徳川家康はこの色金山で軍議をめぐらし、出陣に際して安昌寺の僧・雲山の案内でこの八幡社に詣で、戦勝を祈願したと伝えられる。
伴若狭守盛兼の墓碑
伴若狭守盛兼の墓碑(色金山歴史公園内)

小牧長久手の戦いで戦死した家康方の将・伴若狭守盛兼の墓碑。盛兼は近江出身で、もとは織田信長に臣従したが、天正11年(1583)三河に赴き家康の家臣として、遠州気賀を領した。翌天正12年、仏ヶ根の戦いで戦死した。享年38歳。
安昌寺
安昌寺

合戦後、安昌寺の雲山和尚が戦死者を手厚く供養した。そのため、尾張藩主を始め多くの藩士がこの寺を訪れ、合戦にまつわる各種の書付を残した。
教円寺
教円寺

家康が色金山から御旗山に移る際、この寺で戦勝を祈願したと伝えられる。

大きな地図で見る
ページトップへ
<膠着状態での両軍陣営>